2013年9月3日火曜日

月と秋の味覚/調味料歳時記

まだ暑い日が続いていますが、少しずつ秋の気配を感じるようになりましたね。一年の中でも秋は、空気が澄み、月が綺麗に見える季節です。今年の十五夜・中秋の名月は九月十九日(旧暦の8月15日)。暦の関係で、中秋の名月は必ずしも満月になるとは限らないのですが、今年は満月での月見を楽しむことが出来ます。



お月見は中国から伝わり、平安時代には貴族たちが月を眺めて宴会を催しました。農作業する際には月の満ち欠けや暦を頼りにしてきたので、江戸時代になると、秋の収穫を感謝する行事として庶民にも伝わります。ススキを稲穂に見立て、月と同じ丸い団子や収穫した農作物をお供えしました。秋の実りの代表である里芋をお供えする地域もあり(実はお団子より歴史が古い様です)、芋名月とも呼ばれます。

ところで、お月見は十五夜の他に、十三夜、十日夜があります。
十三夜は旧暦の9月13日。十五夜に続き月が美しいとされ、名残の月とも言われます。さらに、里芋の代わりに豆や栗をお供えすることから、豆名月、栗名月としても親しまれています。十日夜(とうかんや)は旧暦の10月10日に行われる収穫祭で、東日本が中心です。3日間晴れると良いことがあるとされています。ちなみに月見の風習は本家中国以外に、台湾、香港、韓国、ベトナムにもあるようです。そしてなんとヨーロッパでも?!秋分の日に一番近い満月を収穫月と呼び、その次を狩猟付きと祝うということです。

調味料歳時記の恒例、関東と関西の食べ方の違いシリーズ、なんと月見のお団子までありました。これは今回初めて知ったのでとてもビックリしました。関東は写真にあるような真ん丸。一方関西では、小芋のカタチに尖らします。
今回の機会を逃すと、次に満月と十五夜が重なるのは八年後です。今年は部屋の明かりを消して、お月見を楽しみましょう。甘辛い醤油味のタレ(醤油・みりん・砂糖・)があとをひく、みたらし団子にして食べてみませんか。

流山市・森のマルシェのfacebook『調味料歳時記』というコラムを執筆しています。このブログと相互リンクされていますのであわせてご覧ください。(2013年6月1日(土)つくばエクスプレス/流山おおたかの森駅前にて森のみりんマルシェというイベントが開催され、みりんのワークショップを担当しました。)


0 件のコメント:

コメントを投稿